寝るときに冷房をかけない、外勤時はスーツの上着を着て歩く、
そしてそばは温かいものを食べる・・・
すべて夏バテ防止のため、自律神経を鍛えるために心がけてきたことだ。
しかし、今日は身体の内側が悲鳴を上げ、冷たいそばしか食いたくない。
五反田駅西口からほど近い「二月堂」に行く。
(画像クリックで大きくなります。)
午前11時ちょうどに着くと店はまだ開店しておらず、
店外に置かれたメニュー看板を見ながら待つ。
(画像クリックで大きくなります。)
2分ほど待って開店し、入店してすぐ左手の券売機の前に立つ。
特に迷うことなく冷しなす780円の食券を買い、カウンターに出す。
過去に何度か来ていて、最後に来たのは5年以上前のこと。
路麺店の印象を持っていたが、あらためて来てみると居酒屋の昼営業であり、
食券を渡した後に席に座って結構待たさせられるので、路麺店は記憶違いだ。
店は東南アジア系と思われる男女と日本人男性の三人で切り盛りされる。
調理は東南アジア系らしき男性が一手に行っている。
食券を渡してから6分ほどで出来上がってくる。
出汁ツユは別容器で、ネギ、ワサビ、レモンが別皿で出される。
そばの皿には、そばの上に素揚げされた茄子、大根おろし、水菜がのる。
出汁ツユ、ネギ、ワサビを投入し、食べる。
そばは細くてバツっとした硬めの食感だ。
風味はそれほどないが食感がいいので、大根おろしと合わせて食べる。
出汁ツユは程よい甘さで、大根おろしの辛みとよく合う。
素揚げのナスもあっさりして全体の調和を損なわない。
卓上の食べる辣油を投入する。
港屋的になるかと思ったが、まあ、多少それらしくなった。
今、辣油を出汁ツユに加える食べ方を推奨するそば屋は増えていそうだ。
今後、当たり前の食べ方になっていくのかもしれない。
なかなか美味かったが、そばの量がとても多かった。
心の中で身体に鞭打っても食べ切ることはできなかった。
身体も心も言うことを聞かず、つい、楽な選択に走ってしまう。
いま、頭から塩をかけられたら、
ひとたまりもなくナメクジのように消滅するだろう。
天丼をガツガツとかき込んでいる中年サラリーマンを横目に、店を出た。
二月堂 (そば(蕎麦) / 五反田駅、大崎広小路駅、不動前駅)
昼総合点★★★☆☆ 3.5
ラベル:そば